富士宮まつり
世界遺産「富士山」の構成資産であり、富士山信仰の中心地「富士山本宮浅間大社」周辺で行われる秋の例大祭です。
氏子が山車の引き廻し、手踊り等を行い収穫の喜びを分かちあいます。
今年も多くの山車・屋台が富士山をバックに市内各地で競り合いを行います。
各自治体が何ヶ月も前から準備をした山車やパフォーマンスは迫力満天です♪♪
富士宮まつりとは?
富士宮市は富士山本宮浅間大社の門前町として古くから富士登山の起点として栄え、明治から昭和初期にかけての大宮町(当時の富士宮市)の養蚕、蚕糸産業の隆盛で大きく発展しました。
富士宮まつりはこの浅間大社の秋の例祭に、氏子町内が祭り囃子を賑やかに囃し山車や屋台を引き回し、収穫と一年の無事を感謝するもので十一月の三日から五日まで行われ、勇壮な競り合いを売り物に二十一の町内が実施しています。
富士宮まつり初日の三日には浅間大社に宮参りが行われます。
二十一の町内は拝殿前には入りきれぬために、前後二組に分けて宮参りを行います。
中日の四日には浅間大社周辺に山車・屋台を集結し、共同催事が行われます。
その後山車を移動させて目抜き通り各所において勇壮な競り合いや踊りなどを繰り広げます。
このまつりで囃されるお囃子の富士宮囃子は、平成七年三月に静岡県無形民俗文化財に指定されました。
富士宮まつりでは山車と屋台が引き回されていますが、富士宮型といった定型は特に無く、それぞれ個性があります。
明治四十四年に根古屋より購入したという松山区の三輪の山車以外はすべて四輪で、新たに作られる山車は大型化する傾向があります。
詳細のご案内♪
11月3日(火・祝)は“宮まいり” と“夜祭り宵宮(よいみや)”
11月4日(水)大社前目抜き通りに多くの山車屋台が集結する“本宮(ほんみや)”が メイン行事として行われます。
この祭りのハイライトは、競り合いを含めた富士宮囃子の演奏で、富士宮囃子は県指定無形民俗文化財に指定されています。
“けんかばやし”や“山車・屋台の競り合い”は必見です!!
この3日間は富士宮市内の学校は休校になるほど
1年で最も盛り上がる3日間。
17:00位から1番のピークを迎えます♪♪ぜひ足を運んでみてください♪♪