夏越大祓式
茅の輪をくぐったり、人形代という紙人形を川に流してお祓いをしたりといった、1年で犯した罪や穢れを除き去るための除災行事です。
「夏越の祓」、「名越の祓(なごしのはらえ)」などと呼び、京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べるなんて独自の習慣もあるようです。
茅の輪は、多くの神社で6/30よりも以前に境内に出されていることが多いので、「平日なので行けないなあ…」という方も、お休みの日に足を運んで潜ってみてはいかがでしょうか(*´▽`*)
茅の輪くぐり
夏越の祓では、多くの神社で「茅の輪(ちのわ)潜り」が行われています。
参道の鳥居や笹の葉を建てて、茅(かや)で編んだ大きな輪を置き、そこを正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年の間に溜まった病や穢れを落とし、残り半年の無事を願う行事です。大祓は年末にもあり、こちらは「年越の祓」と呼ばれています。
夏越の祓は土日に関係なく、6月の最終日に行われますが、茅の輪は多くの神社で6/30よりも以前に出されていることが多いので、休日じゃないと…という方も、お休みの日に足を運んで潜ってみてはいかがでしょうか(´∪`*)
輪の潜り方は上記で説明しましたが、神社によっては回り方の説明が茅の輪と一緒に置かれている事もあるとおもいますので、ぜひそちらを参考にしてみてくださいね!